g-tenbin’s blog

グランセクトが好きな人です。目指せグランセクト普及員

グランセクトへの入門とデッキ解説~脳筋編~

天秤です。ガイアハザードが再登場してテンションが上がっています。

 

 久々の新規グランセクト。それもオウ禍武斗やQX.などのカッコいい系やデンジャデオンなどのかわいい姿を見て、「グランセクトってどんな種族?どんな戦い方をするの?」と興味がわいた方もきっと少なくないでしょう!

 いわばグランセクトへの入学シーズンと言っても過言ではありません。

 そこで、「このグランセクトが好きならこんなデッキが回しやすいですよ~」という入門用のデッキレシピを作成し、簡単に解説していこうと思います。

 

 

一番最初の紹介は、初期グランセクトの特徴でもあるパワーを活かしたデッキです。

 

f:id:g-tenbin:20210531114559j:plain



 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ルールとして

・なるべくグランセクトのみでデッキを組む

・トリガーは最低でも8枚は入れる

・なるべく安く

の3つを意識してデッキを作っています。(環境で戦えるような強いデッキではありません。悪しからず)

 

グランセクト脳筋めくり

最初のデッキはこちら

f:id:g-tenbin:20211001235057j:plain

こんな人にオススメ!

・大量にクリーチャーを展開するのが好き

・ライダーみたいな見た目のグランセクトに惚れた

・圧倒的な力で全てを粉砕したい

 

デッキ解説

動かし方は簡単!

1.タルタホルやボント・プラントボでマナを増やす!



2.コレンココ・タンクでさらにマナを増やし、NEOクリーチャーを手札に!

f:id:g-tenbin:20211004234358j:plain



3.マナ、山札、手札からひたすらに展開!踏み倒し!!一斉攻撃!!!

f:id:g-tenbin:20210531114559j:plain



力こそパワー!非常にシンプルでわかりやすいデッキになりました。

山札や手札からカッコいいグランセクト達がガンガン出てきて攻撃するのは圧巻です。

 

 

採用枚数の理由

〇タルタホル、ボント・プラントボ それぞれ4枚

 マナがないとこのデッキは何もできないため、2-3ターン目に使えるマナ加速カードは8枚以上は入れたいところです。

「なんでレッツ・ゴイチゴじゃなくてタルタホルなの?」と思う方もいるかもしれません。ごもっとも。

 NEOクリーチャーが出たターンに攻撃するには進化元が必要になるので今回はクリーチャーである《タルタホル》を採用しています。もちろん《イチゴッチ・タンク》の方がいいと言う人もいます。実際に動かして自分で決めるのが一番です(捕捉すると、《イチゴッチ・タンク》は《ハイパー・マスティン》や《メガロ・カミキュロス》等の攻撃で出せる進化元という利点があります)。

 

〇コッツナ、タマタンゴ・パンツァー それぞれ4枚

 パワー12000以上のシールドトリガーです。速攻やビートを封殺できる《タマタンゴ・パンツァー》は4枚確定。グランセクトには登場時に相手1体とバトルができる《ゼノゼミツ》がいますが、今回はキズナコンプ持ちの《バードリアント》を採用しているため、相性のいい《コッツナ》を4枚入れています。

 

〇コレンココ・タンク 4枚

 《ボント・プラントボ》の後にプレイしたいカード第1位。

 出せばマナが6から9まで一気に増え、《ハイパー・マスティン》等の進化元になる優秀なクリーチャーです。出し過ぎると山札がどんどんなくなるので注意。

 

脳筋グランセクト 20枚

 ここは好みで枚数を振り分けてください。今回のリストでは《コッツナ》との相性がよく、比較的コストが軽い《バードリアント》、出さえすれば後続を大量に踏み倒せる《ハイパー・マスティン》を4枚採用。他のグランセクトについてはなるべく多くの種類をお見せできるよう各2枚で組んでいます。

 

 

改造するなら

ロック性能が上がる《ワルド・ブラッキオ》や《自然の四君子ガイアハザード》

味方全員をスピードアタッカーにする《超絶奇跡 鬼羅丸》や《トカゲ丸》

運が絡むものの、早く展開ができるようになる《カブトリアル・クーガ》や《幻影ミスキュー》

などのクリーチャーと相性がいいです。

シールド・トリガーは《コクーン・マニューバ》や《ミステリー・キューブ》など、自然単色のものをオススメします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 今回の解説は以上です。次回はもう1つの脳筋デッキ「ゲイル・ヴェスパー」を解説する予定です。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。